喜友名村(読み)ちゆんなーむら

日本歴史地名大系 「喜友名村」の解説

喜友名村
ちゆんなーむら

[現在地名]宜野湾喜友名きゆうな・喜友名一―二丁目・新城あらぐすく二丁目

伊佐いさ村の東にあり、北部は海岸低地、南部は段丘状となっている。チュンナーとよばれる。「おもろさうし」巻一五の五〇に「又 きとむなわのともり(喜友名の富盛)/おもかけのともり(面影にうかぶ富盛)/又 中くすく みれは(中城をみると)/しらみちよ みみれは(白御所〔聖地〕をみると)/又 しらぬのも はゑて(白布を延べて)/まぬのも はへて(真布を延べて)」とある。喜友名の近く大山うやま真志喜ましき富盛原とみもりばるという原名が残り、「ともり」はここをさすのであろう。白布を延べるという表現は、喜舎場永の「大原越地節」の説明によると、身分の高い人の通行歓迎を表すという(八重山民謡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む