喜撰山発電所フランシス形ポンプ水車(読み)きせんさんはつでんしょふらんしすがたぽんぷすいしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

喜撰山発電所フランシス形ポンプ水車

(京都府宇治市 関西電力(株)喜撰山発電所)
重要科学技術史資料(未来技術遺産)指定の地域遺産〔第00018号〕。
ポンプ水車として当時容量では世界最大、揚程では日本最高。〈製作者(社)〉日立製作所。〈製作年〉1969(昭和44)年

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む