喜斎ディエゴ(読み)きさい ディエゴ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜斎ディエゴ」の解説

喜斎ディエゴ きさい-ディエゴ

1534-1597* 織豊時代キリシタン
天文(てんぶん)3年生まれ。大坂イエズス会で祭壇係,門衛をつとめ,伝道にあたる。禁教下の慶長元年12月19日,宣教師9名,信徒16名とともに長崎西坂の丘で磔刑(たっけい)に処された。63歳。日本二十六聖人のひとり。備前(岡山県)出身。名は喜左衛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む