デジタル大辞泉 「喜知次」の意味・読み・例文・類語 きちじ【喜知次/吉次】 フサカサゴ科の海水魚。全長約30センチ。頭部に鋭いとげを多数もち、体は鮮紅色を呈する。駿河湾以北に分布し、三陸沖や北海道岸に多い。脂肪があり、煮つけなどにする。きんき。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「喜知次」の意味・読み・例文・類語 きちじ【喜知次】 〘 名詞 〙 フサカサゴ科の海産魚。体長三〇センチメートルに達する。体は長卵形で側扁し、頭部に多くの鋭い棘(きょく)がある。目が大きく、体色は美しい朱赤色で、背びれの中央部に一個の大きな黒斑がある。沿岸の、水深一五〇~五〇〇メートルの砂泥底に生息し、底引網で漁獲される。美味で、総菜用、かまぼこの材料とする。駿河湾以北に分布し、三陸地方に多い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「喜知次」の解説 喜知次 (キチジ) 動物。フサカサゴ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by