喜連川縄氏(読み)きつれがわ つなうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜連川縄氏」の解説

喜連川縄氏 きつれがわ-つなうじ

1844-1874 幕末大名
天保(てんぽう)15年4月7日生まれ。徳川斉昭(なりあき)の11男。喜連川宜氏(よしうじ)の養子となり,文久2年下野(しもつけ)(栃木県)喜連川藩主喜連川家12代。慶応4年会津(あいづ)藩に内通したと新政府軍に讒訴(ざんそ)した家老の二階堂貞明,貞則父子を断罪した。明治元年姓を足利にもどした。明治7年3月2日死去。31歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む