喧嘩屋五郎右衛門(読み)けんかや ごろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喧嘩屋五郎右衛門」の解説

喧嘩屋五郎右衛門 けんかや-ごろうえもん

1665-1701 江戸時代前期の博徒
寛文5年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)の人。元禄(げんろく)14年6月の大坂市中の博徒狩りで捕らえられ,同年12月3日37歳で獄死した。一説に,姓は森といい,加藤家のもと家臣。浪人して大坂に出,侠客として名をあげる。荒木右衛門に剣をまなぶが,賭場(とば)の争いで浪人赤川半平に殺されたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む