営業免許(読み)エイギョウメンキョ

精選版 日本国語大辞典 「営業免許」の意味・読み・例文・類語

えいぎょう‐めんきょエイゲフ‥【営業免許】

  1. 〘 名詞 〙 法令で自由に行なうことを禁止、または制限している営業を、行政庁許可すること。また、その許可。
    1. [初出の実例]「営業免許の拒否又は取消に関する事件」(出典:行政裁判所に出訴するを得る事件(明治二三年)(1890)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「営業免許」の意味・わかりやすい解説

営業免許 (えいぎょうめんきょ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の営業免許の言及

【許可営業】より

…一定種類の営業につき,行政庁の許可を受けた者でなければその営業を行ってはならないというしくみが法令で定められている場合に,これを〈営業許可制〉と呼び,その場合の許可を〈営業許可〉(または〈営業免許〉)と呼ぶ。営業許可制の対象とされる種類の営業を,〈許可営業〉という。…

※「営業免許」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む