営業循環基準(読み)えいぎょうじゅんかんきじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「営業循環基準」の意味・わかりやすい解説

営業循環基準
えいぎょうじゅんかんきじゅん

資産および負債流動固定への分類基準の一つ。原料購入から製造,販売を経て現金回収にいたる正常な営業循環の過程において生じる資産,負債を流動資産流動負債とする。企業の主目的たる営業取引により発生した債権債務,たとえば受取手形売掛金,前払金,支払手形買掛金,前受金などや棚卸資産は営業循環基準により流動資産,流動負債とされる。一方企業の主目的以外の取引によって発生した債権,債務には1年基準が適用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む