(読み)キュウ

普及版 字通 「嗅」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

(異体字)
24画

[字音] キュウ(キウ)
[字訓] かぐ

[説文解字]

[字形] 会意
正字はに作り、(鼻)+(臭)。嗅はその略字。〔説文〕四上に「を以てに就くなり」といい、の亦声とし、「讀みて畜牲の畜(きう)の(ごと)くす」という。その感覚を嗅覚、その器官嗅官という。〔論語、郷党〕「三嗅して作(た)つ」は、鳥が警戒して飛び立つ意であるが、この嗅は(けき)の誤りであろう。〔爾雅、釈獣〕に、とは鳥が両翼を張る意であるという。

[訓義]
1. かぐ、よくかぐ。
2. くさい。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 佐志加久(さしかぐ) 〔名義抄 カグ・モノカグ 〔立〕 カグ

[語系]
嗅()thjiukはthjiuと声義が近い。臭気は腐臭、嗅()は動詞的な語である。

[熟語]
嗅覚嗅石嗅扇・嗅聞
[下接語]
嗅・嗅・吟嗅・三嗅・鬚嗅・触嗅・酔嗅・鼻嗅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android