嘉徳村
かどむら
[現在地名]龍郷町嘉渡
幾里村の北東に位置し、集落は海に臨み、嘉渡川が北流する。川沿いの道は幾里村の東方で東に折れ、永雲峠を経て龍郷村や笠利湾の阿丹崎に通じる。名瀬間切龍郷方のうちで、カァードゥなどともいう。正保琉球国絵図に「笠利間切之内かとく村」とあるのは当地と考えられ、内陸部に入って嘉徳・阿木名方面に通じる道(永雲峠の道筋か)が記される。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳にも笠利間切の七ヵ村のうちとして「かとく村」とみえる。
嘉徳村
かどほむら
[現在地名]瀬戸内町嘉徳
節子村の北東に位置し、集落は入江に臨む。北西に肥後山があり、嘉徳川が南東流する。勝浦村などへ向かう坂は難所であるという(南島雑話)。東間切東方のうち。「かど」ともいう。正保琉球国絵図に「東間切之内かとく村」とみえ、沿岸の諸村と結ぶ道が記されるほか、海岸部に「二ツ瀬」と立神がみえる。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳でも東間切六ヵ村のうちとして「かとく村」とある。「大島私考」には東方一二ヵ村のうちとして「嘉徳村」とみえ、高四〇石余、うち享保内検後の開地は二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 