嘉手志川(読み)かでいしがー

日本歴史地名大系 「嘉手志川」の解説

嘉手志川
かでいしがー

[現在地名]糸満市大里

大里おおざと集落北端にある井泉。カディシガーとよび、ウフガーあるいはカタリガーともいう。「おもろさうし」巻二〇の四三に「かてしかわ みつからる(嘉手志川は水が良いから)」とある。「琉球国由来記」には嘉多志川ともみえ、神名がシラカネノ御イベとあり、以下の説話が記されている。大旱魃のとき身体を濡らした犬が山から出てきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む