徐葆光(読み)じょ ほこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徐葆光」の解説

徐葆光 じょ-ほこう

?-1723 清(しん)(中国)の官僚
1719年琉球尚敬王の冊封(さくほう)副使として,正使海宝(かい-ほう)とともに琉球にわたる。詩文を通じて琉球の文人と交流をはかり,滞在中に見聞,調査してまとめた「中山(ちゅうざん)伝信録」は日本でもひろくよまれた。雍正(ようせい)元年死去。江蘇(こうそ)省出身。字(あざな)は亮直。号は澄斉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む