嘉陽門院(読み)かようもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嘉陽門院」の解説

嘉陽門院 かようもんいん

1200-1273 鎌倉時代,後鳥羽天皇の第2皇女。
正治(しょうじ)2年生まれ。元久元年内親王となって賀茂斎院にさだめられ,准三宮(じゅさんぐう)となる。建暦(けんりゃく)2年病気のため斎院をしりぞく。建保(けんぽ)2年(1214)院号をうけ,のち出家した。文永10年8月2日死去。74歳。名は礼子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「嘉陽門院」の解説

嘉陽門院

没年:文永10.8.2(1273.9.14)
生年:正治2(1200)
鎌倉前・中期の女院最後の斎院。名は礼子。後鳥羽天皇の第三皇女。母は内大臣坊門信清の娘西御方。5歳で斎院に卜定され,内親王となった。病により13歳で退下。その後祖母七条院と同居し,15歳で女院となった。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む