囃し(読み)はやし

精選版 日本国語大辞典 「囃し」の意味・読み・例文・類語

はやし【囃・囃子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「はやす(囃)」の連用形の名詞化 )
  2. 楽器の演奏や歌などでにぎやかにすること。また、にぎやかな音楽。
    1. [初出の実例]「おひとりしいしかはひとの笛の音にはやしの歌の聞ゆ成かな」(出典:丹後守為忠百首(1134頃か)雑)
  3. 能楽長唄・歌舞伎・寄席などの芸能で、演技の拍子をとり、または気分を出すために奏する音楽。能楽では横笛・太鼓・大鼓・小鼓を用い、長唄・歌舞伎ではそのほか三味線などを用いる。能囃子、歌舞伎囃子神楽囃子、祭礼囃子、馬鹿囃子などがある。
    1. [初出の実例]「一むきに成共せば、大和のはやしにてすべき」(出典:申楽談儀(1430)よろづの物まねは心根)
  4. 能楽の略式演奏の一つ。一曲の主要部分だけを抜き出して、囃子を入れて演奏すること。舞囃子、居囃子、番囃子などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 はやし 心根

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android