能囃子(読み)ノウハヤシ

精選版 日本国語大辞典 「能囃子」の意味・読み・例文・類語

のう‐はやし【能囃子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能の笛・小鼓・大鼓・太鼓の四つの楽器からなる合奏歌舞の伴奏や登場音楽に使われる。
    1. [初出の実例]「楽をしらざる人の耳には、楽も能拍子(ノウハヤシ)もつくし琴も同じことにおもへり」(出典集義和書(1676頃)一四)
  3. 能と囃子
    1. [初出の実例]「昭君は、類少なし。〈略〉大事の能はやしなり」(出典:八帖花伝書(1573‐92)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む