デジタル大辞泉 「能囃子」の意味・読み・例文・類語 のう‐はやし【能×囃子】 能における器楽の演奏。能管・小鼓・大鼓・太鼓の4種の楽器(四拍子しびょうし)により、謡や舞の伴奏、登場・退場の音楽として奏される。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「能囃子」の意味・読み・例文・類語 のう‐はやし【能囃子】 〘 名詞 〙① 能の笛・小鼓・大鼓・太鼓の四つの楽器からなる合奏。歌舞の伴奏や登場音楽に使われる。[初出の実例]「楽をしらざる人の耳には、楽も能拍子(ノウハヤシ)もつくし琴も同じことにおもへり」(出典:集義和書(1676頃)一四)② 能と囃子。[初出の実例]「昭君は、類少なし。〈略〉大事の能はやしなり」(出典:八帖花伝書(1573‐92)七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例