デジタル大辞泉
                            「居囃子」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    い‐ばやしゐ‥【居囃子】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 能の演奏形式の一つ。主として一曲中の後半部分を、舞なしで囃子を入れて謡うもの。謡い手は舞台の右手に斜めに坐し、囃子方は正式の能のときと同じ位置だが、大鼓(おおつづみ)、小鼓ともに正坐して打つ。
- [初出の実例]「奉納の居囃子(ヰハヤシ)女業とは思われぬ」(出典:風俗画報‐五〇号(1893)人事門)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の居囃子の言及
    		
      【能】より
        
          
      …(3)番囃子(ばんばやし) 紋服等で座したまま全曲を奏する。(4)居囃子(いばやし) 同じく座したまま主要部分(主としてクセや舞事を中心にした部分)を奏する。(5)舞囃子(まいばやし) 居囃子とほぼ同じ部分を奏し,シテ1人だけが紋服等で舞う。…
      
     
         ※「居囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 