四か年計画(読み)しかねんけいかく

旺文社世界史事典 三訂版 「四か年計画」の解説

四か年計画
しかねんけいかく

ナチス−ドイツが行った計画的な統制経済計画
1933年に開始された第1次計画ではアウトバーンに代表される大規模な公共投資により失業者吸収をはかった。これは失業率を大きく下げ,社会の安定政権支持を強める結果となった。ついで1936年からの第2次計画は,ゲーリングを四か年計画全権委員として軍需産業拡張を行った。「バターより大砲を」をスローガンとして進められたこの計画は,第二次世界大戦の戦時経済と一体となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む