四位村(読み)しいむら

日本歴史地名大系 「四位村」の解説

四位村
しいむら

[現在地名]門前町四位

俊兼としかね村の東、はつヶ川支流の谷の東側山地に立地。しい村とも書いたという(能登志徴)。真宗大谷派真善しんぜん寺の寺伝によれば、越前の佐兵衛という者が明徳年中(一三九〇―九四)来住して当地を開いたという。正保郷帳では高九〇石余、田方三町五反余・畑方二町四反余。承応三年(一六五四)の村御印の高九七石余、免三ツ五歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一〇一石、免五ツ、小物成は山役六三匁・漆役二匁、苦竹役一匁、鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む