四十八軽戒(読み)シジュウハチキョウカイ

精選版 日本国語大辞典 「四十八軽戒」の意味・読み・例文・類語

しじゅうはち‐きょうかいシジフキャウカイ【四十八軽戒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「軽」の呉音 ) 仏語梵網(ぼんもう)経に説かれる大乗戒のうち、一〇の重い戒に対して、比較的軽い罪をいましめた四八の戒。四十八軽。
    1. [初出の実例]「四十八軽戒の中に、未受戒の所犯を犯と名くと見ゆ」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四十八軽戒」の意味・わかりやすい解説

四十八軽戒
しじゅうはちきょうかい

梵網経』で説かれる,菩薩の修めるべき 48種の戒律。四十八不得軽戒ともいう。十種禁戒と比較してその罪が軽いので軽戒という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む