四十八軽戒(読み)シジュウハチキョウカイ

精選版 日本国語大辞典 「四十八軽戒」の意味・読み・例文・類語

しじゅうはち‐きょうかいシジフキャウカイ【四十八軽戒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「軽」の呉音 ) 仏語梵網(ぼんもう)経に説かれる大乗戒のうち、一〇の重い戒に対して、比較的軽い罪をいましめた四八の戒。四十八軽。
    1. [初出の実例]「四十八軽戒の中に、未受戒の所犯を犯と名くと見ゆ」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四十八軽戒」の意味・わかりやすい解説

四十八軽戒
しじゅうはちきょうかい

梵網経』で説かれる,菩薩の修めるべき 48種の戒律。四十八不得軽戒ともいう。十種禁戒と比較してその罪が軽いので軽戒という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む