1967年(昭和42)に開設。起源は聖徳太子が約1400年前に創設したと伝える四天王寺敬田院にさかのぼり,教育使命も敬田院設立の精神を拠り所とし,建学の精神とその教育目的および人物像は「仏教精神に基づく,社会貢献力のある人間づくり」である。教育の基本方針は「課題解決型教育による学修の質保証と全人化の推進」とする。2017年(平成29)現在,大阪府羽曳野市にキャンパスを構え,3学部6学科に3447人の学士課程学生が在籍する。さまざまな国際交流プログラムが用意されており,短期~中長期休暇中の研修プログラムはもちろん,豪州サンシャインコースト大学とのダブルディグリープログラムも準備されている。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...