四宮鉄男(読み)しのみや てつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四宮鉄男」の解説

四宮鉄男 しのみや-てつお

1940- 昭和後期-平成時代の記録映画監督
昭和15年5月30日生まれ。講談社の雑誌編集部員をへて,フリーの助監督となり土本典昭にまなぶ。昭和44年岩波映画「カラーの眼」で監督デビュー。のち小泉修吉らと共同で「記録・授業―人間について」「記録・授業―開国」などを製作。作品はほかに「みんなでワークショップ」「精神分裂病を生きる」など。福岡県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「四宮鉄男」の解説

四宮 鉄男 (しのみや てつお)

生年月日:1940年5月30日
昭和時代;平成時代の映画監督

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む