四度の使い(読み)しどのつかい

精選版 日本国語大辞典 「四度の使い」の意味・読み・例文・類語

しど【四度】 の 使(つか)

  1. 奈良・平安時代、諸国国司から政治報告のために各種帳簿を中央政府に上進した使者総称。持参する帳簿の種類によって、大計帳使(大帳使)、正税帳使(税帳使)、貢調使、朝集使と呼ばれる。よどのつかい。しどし。
    1. [初出の実例]「凡諸国四度使。可事還一レ国者。待奉勑宣旨乃許」(出典延喜式(927)二二)
  2. 伊勢神宮の毎年六月と一二月の月次祭および祈年祭、新嘗祭朝廷から派遣される祭使
    1. [初出の実例]「凡神嘗祭幣帛使。取王五位已上卜食者充之。其年中四度使祭主供之。若有故者。取官并諸司官人。及散位中臣氏五位已上充之」(出典:延喜式(927)四)

よど【四度】 の 使(つか)

  1. しど(四度)の使い

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android