四愛図(読み)しあいず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四愛図」の意味・わかりやすい解説

四愛図
しあいず

東洋画の画題。東晋(とうしん)の陶淵明(とうえんめい)の愛菊、北宋(ほくそう)の周敦頤(しゅうとんい)(茂叔(もしゅく))の愛蓮(れん)、林逋(りんぽ)の愛梅、黄庭堅(こうていけん)(山谷)の愛蘭(らん)の故事を描いたもので、わが国では室町時代になってから障壁画に描かれるようになり、京都の聚光院(じゅこういん)、愛知県犬山市にある如庵(じょあん)(もと京都建仁寺正伝院にあった茶室)などに桃山時代の遺作がある。なお、故事を主題にせず、菊、蓮(はす)、梅、蘭を一図に描いたものをさすこともある。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む