四戒壇(読み)シカイダン

世界大百科事典(旧版)内の四戒壇の言及

【戒壇】より

…平安時代に至って,最澄は比叡山延暦寺に大乗戒壇の建立を企て,僧綱との間に論争が展開され,没後7日の822年(弘仁13)6月に勅許された。三戒壇にこれを加えて四戒壇とよばれる。のちに延暦寺の束縛を脱しようとした園城寺(三井寺)は,独自の戒壇を創建しようとして,1041年(長久2)に勅許を求めたが,ひとり延暦寺の反対で実現しなかった。…

※「四戒壇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む