すべて 

四方津館跡(読み)しおつやかたあと

日本歴史地名大系 「四方津館跡」の解説

四方津館跡
しおつやかたあと

[現在地名]上野原町四方津

桂川の北岸、四方津の集落内にあったとされる居館跡。北には御前ごぜん(四方津御前山、四六〇・九メートル)の烽火台がそびえ、その東には牧野まぎの砦がある。「甲斐国志」では松留まつどめ村に通じる四方津村の東に表木戸(門の礎石が残っていたという)、枝郷中井なかい(仲居)に通じる村の西に裏木戸とよぶ門関を設け、居館は村内に構え、山上に要害を築いたとし戦国期の城館村落の典型的な景観を描くが、館主は特定していない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む