四条隆顕(読み)しじょう たかあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四条隆顕」の解説

四条隆顕 しじょう-たかあき

1243-? 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
寛元元年生まれ。四条隆親(たかちか)の次男正嘉(しょうか)元年参議。右衛門督,中宮権(ごんの)大夫などをかね,文永3年(1266)正二位,6年権大納言となる。建治(けんじ)2年父が大納言に再任されたのにかわって辞職。父との不和のため35歳で出家し,顕空と称した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む