デジタル大辞泉
「四枚胴」の意味・読み・例文・類語
しまい‐どう【四枚胴】
革または鉄板4枚を厚く重ねてじょうぶに作った鎧の胴。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しまい‐どう【四枚胴】
- 〘 名詞 〙 当世具足の胴のつくりの一種。衡(かぶき)胴を一連とせずに蝶番(ちょうつがい)を四か所に設けた胴。四枚金胴。よまいどう。
四枚胴
- [初出の実例]「Ximaidô(シマイドウ)〈訳〉四枚の鉄板で出来た武具の胴」(出典:日葡辞書(1603‐04))
よまい‐どう【四枚胴】
- 〘 名詞 〙 当世具足の胴のつくりの一種。両脇の四か所に蝶番(ちょうつがい)を設けた胴。しまいどう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 