四病(読み)しびょう

精選版 日本国語大辞典 「四病」の意味・読み・例文・類語

し‐びょう‥ビャウ【四病】

  1. 〘 名詞 〙 ( 四つの欠点の意 )
  2. 歌病の一つ。和歌を作るときに避けなければならない四つの事柄。「喜撰式」によれば、第一句の始めと第二句の始めとが同音である岩樹病、同句中の第二音と第四音が同じである風燭病、五字の句の第四音と五音が、続く七字の句の第六音と七音と同じである浪船病、一つの句に同じ音が一字おきに出てくる落花病の四つ。
    1. [初出の実例]「抑五七五七七、一文之中予有四病」(出典:喜撰式(10C中‐後))
  3. 仏語。人にそなわる常住清浄の本覚(円覚)の真心を求めるに当たって、いだく四種の誤り。作・任・止・滅の四つをいう。〔延宝八年合類節用集(1680)〕 〔円覚経‐序〕
  4. 漢画・日本画で、絵を描くときに避けなければならない四つの事柄。偃(えん)・枯(こ)・濁(だく)・弱(じゃく)をいう。
    1. [初出の実例]「嘗閲李開先中麓画品。論戴文進神。掲之六要。擠沈石田僵置之四病」(出典:随筆山中人饒舌(1813)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 エン 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android