喜撰式(読み)キセンシキ

関連語 奥村

精選版 日本国語大辞典 「喜撰式」の意味・読み・例文・類語

きせんしき【喜撰式】

  1. 平安中期の歌学書。一巻原名は「倭歌作式」。喜撰法師著と伝えるが、未詳。和歌の起源について述べた序文以下、和歌四病、畳歌、連句長歌混本歌、八階、神世異名などを論ずる。和歌四式一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「喜撰式」の意味・わかりやすい解説

喜撰式 (きせんしき)

歌学書。《和歌作式》ともいう。成立年代不詳。平安中期の作か。喜撰法師作というが根拠はない。和歌四式(他に《歌経標式》《孫姫(ひこひめ)式》《石見女(いわみのめ)式》)の一つとして古来尊重された。最後の神世異名の部は枕詞の論として初期の重要なものであるが,それ以外特に見るべきものはない。平安時代の後期には真偽の両本が伝存し,極度に混乱していたが,《歌学大系》において,初めて整理された形で翻刻された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む