精選版 日本国語大辞典 「四竹」の意味・読み・例文・類語
よつ‐だけ【四竹】
- 〘 名詞 〙
- ① 扁平な二枚の竹片をそれぞれ両手に握り、曲節に合わせて手のひらを開合しながら打ち鳴らすもの。また、それを使っての踊りや曲節。カスタネットに類するもので、かつては放下師などが用いた。
- 四竹①〈絵本御伽品鏡〉
- [初出の実例]「音楽の小弓三線あいの山〈信徳〉 四つ竹さはぐ竹の都路〈芭蕉〉」(出典:俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678))
- ② =よつだけぶし(四竹節)①
- ③ =よつだけぶし(四竹節)②
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...