精選版 日本国語大辞典 「四竹」の意味・読み・例文・類語 よつ‐だけ【四竹】 〘 名詞 〙① 扁平な二枚の竹片をそれぞれ両手に握り、曲節に合わせて手のひらを開合しながら打ち鳴らすもの。また、それを使っての踊りや曲節。カスタネットに類するもので、かつては放下師などが用いた。四竹①〈絵本御伽品鏡〉[初出の実例]「音楽の小弓三線あいの山〈信徳〉 四つ竹さはぐ竹の都路〈芭蕉〉」(出典:俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678))② =よつだけぶし(四竹節)①[初出の実例]「一平次といへる男来て四竹(ヨツダケ)と云事を初て」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)五)③ =よつだけぶし(四竹節)② 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by