四竹節(読み)よつだけぶし

精選版 日本国語大辞典 「四竹節」の意味・読み・例文・類語

よつだけ‐ぶし【四竹節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四つ竹に合わせて歌う小唄の節。江戸時代承応一六五二‐五五)頃、長崎の人一平次が上方でうたい始めた。よつだけ。
    1. [初出の実例]「しかし四つ竹ぶしがきかれねへでわるからう」(出典:洒落本・志羅川夜船(1789)西岸世界)
  3. 歌舞伎下座音楽の一つ。を転用して貧民の場など世話物の幕明・出入りなどに用いる。よつだけ。
    1. [初出の実例]「四つ竹節に変り道具留る」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む