四谷穂峰(読み)よつや すいほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四谷穂峰」の解説

四谷穂峰 よつや-すいほう

1831-1906 幕末-明治時代の漢学者
天保(てんぽう)2年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩士江戸塩谷宕陰(しおのや-とういん),のち森田節斎にまなぶ。万延元年藩主世子内藤政挙(まさたか)の侍読となる。維新後は太政官歴史課編修官,元老院書記官となり,帝国大学,華族女学校の講師をつとめた。明治39年1月14日死去。76歳。名は恒之。字(あざな)は子固。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む