四谷舟町(読み)よつやふなまち

日本歴史地名大系 「四谷舟町」の解説

四谷舟町
よつやふなまち

[現在地名]新宿区舟町ふなまち

幕末には美濃高須藩上屋敷の西の大縄地および小武家屋敷(南部)全勝ぜんしよう寺などの境内(北部)であった地を明治五年(一八七二)に合せて成立。成立時には西は四谷愛住よつやあいすみ町、東は同荒木あらき町、南は同伝馬てんま町三丁目などであった。町域の中央を南北に走る通りを舟板ふないた横町と通称していたことが町名の由来。かつてこの横町から大木を伐出し、その木で大船を建造したので舟板横町とよんだと伝える。一帯は正保江戸絵図でも北部が寺地、南部が武家地となっていて、寺は東から全勝寺・西迎さいごう寺と続いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む