因中無果論(読み)いんちゅうむかろん(その他表記)asatkāryavāda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「因中無果論」の意味・わかりやすい解説

因中無果論
いんちゅうむかろん
asatkāryavāda

インド哲学用語。原因なかに結果があらかじめ存在すると説く因中有果論に対立する説。インドにおいては古来宇宙の発生の説明として,哲学説を開展説,仮現説集積説の3つに分類する。そのうち,集積説は,因果関係についてみれば,因中無果論である。ミーマーンサー学派バイシェーシカ学派ニヤーヤ学派,およびマドバベーダーンタ学派はこれに属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む