因中無果論(読み)いんちゅうむかろん(その他表記)asatkāryavāda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「因中無果論」の意味・わかりやすい解説

因中無果論
いんちゅうむかろん
asatkāryavāda

インド哲学用語。原因なかに結果があらかじめ存在すると説く因中有果論に対立する説。インドにおいては古来宇宙の発生の説明として,哲学説を開展説,仮現説集積説の3つに分類する。そのうち,集積説は,因果関係についてみれば,因中無果論である。ミーマーンサー学派バイシェーシカ学派ニヤーヤ学派,およびマドバベーダーンタ学派はこれに属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む