集積説(読み)しゅうせきせつ(その他表記)āraṃbha-vāda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集積説」の意味・わかりやすい解説

集積説
しゅうせきせつ
āraṃbha-vāda

インド哲学用語。全世界多く要素または実体集積によって成立していると説く。積聚説ともいう。全世界は1つの根本原理から現れ出たのではなくて,多数霊魂原子,実体としての時間空間その他の諸原理の集合によって構成されていると説く。ジャイナ教,ニヤーヤ学派,バイシェーシカ学派などはこの傾向に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む