因明正理門論(読み)いんみょうしょうりもんろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「因明正理門論」の意味・わかりやすい解説

因明正理門論
いんみょうしょうりもんろん

サンスクリット名は『ニヤーヤムカ』Nyāyamukhaという。新因明(論理学)を確立したインドの仏教論理学者陳那(じんな)(ディグナーガ、480―540ころ)の著作。彼の主著『集量論(じゅりょうろん)』に比べいまだ討論術綱要書の性格が強く、第1部では論証を構成する主張、証因、喩例(ゆれい)の三支(さんし)、第2部では知覚推理、第3部では論難が定義、検討される。証因の三相説と独自の九句因説により論証理論は完成され、論難の誤謬(ごびゅう)には新解釈が与えられている。のちに発展する概念論(アポーハ論)の萌芽(ほうが)もみられる。サンスクリット原典は散逸し、玄奘(げんじょう)による漢訳のみ現存する。

[桂 紹隆

『宇井伯寿著『印度哲学研究 第5巻』(1929・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「因明正理門論」の意味・わかりやすい解説

因明正理門論
いんみょうしょうりもんろん
Nyāya-mukha

仏教論理学を大成したインドのディグナーガ著書。5世紀頃成立。仏教論理学の根本書。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の因明正理門論の言及

【ディグナーガ】より

…漢訳名を陳那(ちんな)という。《因明正理門論》《集量論》の二大主著において,従来の諸派の説を批判して,唯識思想に立脚して仏教論理学を組織し,新因明(しんいんみよう)といわれる新論理学説を形成した。その特色は,(1)正しい認識の根拠(量)を知覚(現量)と推理(比量)の二つに限定したこと,(2)知覚を思惟を含まないもの(現量除分別)と定義したこと,(3)推理の形式を宗(主張)・因(理由)・喩(比喩)の三支作法としたこと,(4)正しい因の備えるべき三条件(因の三相)を明確にしたこと,(5)さらに知覚の対象となる個別相(自相)と一般相(共相(ぐうそう))を峻別し,後者を〈他者の排除〉によって仮構された非実在にすぎないとするアポーハ説を説いたこと,などが挙げられる。…

※「因明正理門論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android