因果居士(読み)いんがこじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「因果居士」の解説

因果居士 いんがこじ

1525-? 織豊時代の僧,茶人。
大永(たいえい)5年生まれ。天正(てんしょう)7年近江(おうみ)(滋賀県)安土(あづち)で織田信長の命によりおこなわれた浄土宗日蓮宗論争安土宗論」の判者のひとり。信長内意をうけて判定を浄土宗側に有利にみちびいたといわれる。著作に「安土問答」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む