デジタル大辞泉
「団十郎茶」の意味・読み・例文・類語
だんじゅうろう‐ちゃ〔ダンジフラウ‐〕【団十郎茶】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だんじゅうろう‐ちゃダンジフラウ‥【団十郎茶】
- 〘 名詞 〙 えび茶色のこと。柿色。歌舞伎俳優市川団十郎家伝来の「暫」の狂言に、柿色の素袍を用いたのが、五代目団十郎の人気に乗じ、この色が流行したところから。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だんじゅうろうちゃ【団十郎茶】
色名の一つ。歌舞伎役者の市川団十郎が代々用いた成田屋の茶色をさす。やや明るい茶色。ベンガラと柿渋で染めたことから柿渋色、または柿色ともいう。江戸時代の流行色の一つ。現代でも襲名披露の口上などで団十郎がこの色の裃かみしもをつける。歌舞伎舞台に設けられている引き幕「定式幕」は萌葱色、柿色、黒の3色。また歌舞伎役者の名を冠した色名には「芝翫茶」もある。こちらは三代目中村歌右衛門が好んで用いた茶色のことで、歌右衛門の俳名が「芝翫」であることから、この名がついた。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 