柿色(読み)カキイロ

精選版 日本国語大辞典 「柿色」の意味・読み・例文・類語

かき‐いろ【柿色】

  1. 〘 名詞 〙 染色の名。柿の実の皮の色。赤黄色。また、柿の渋の色に似た赤茶色。あるいは、弁柄(べんがら)に少し黒を入れた暗褐色。かき。
    1. [初出の実例]「笛吹はかき色に染めて形とらす」(出典:多聞院日記‐天文一〇年(1541)一一月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「柿色」の解説

かきいろ【柿色】

色名の一つ。照柿てりがきともいう。JISの色彩規格では「つよい黄赤」としている。一般に、やや赤みの強いだいだいのこと。カキノキ科カキの熟した実の色をさす比較的新しい色名。JR朱色に塗られた車両を鉄道ファンは柿色と呼ぶことがある。また、柿渋かきしぶで染めた色を古くは柿色といったが、そちらは茶色に近く、現代では柿渋色ということが多い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む