出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…というのは当時の日本の飲茶・喫茶の風習は中国唐代の喫茶趣味の影響を受けたもので,そのとき飲まれていた茶の具体的な内容は陸羽の《茶経》にくわしく述べられている。団茶あるいは餅茶と呼ばれ,蒸した茶葉を臼でつき乾燥させ,固められたものであった。飲む場合は,その団茶を火であぶり,砕いて粉にし,熱湯の中に入れて煮るというもので,塩や葱(ねぎ),薑(はじかみ),棗(なつめ),橘皮,茱萸(ぐみ),薄荷(はつか)などをも混入していた。…
…団茶(だんちや)ともいう。緑茶,紅茶その他の中・下級品や粉茶などを蒸して,いろいろな形状の型に詰め,煉瓦状,タイル状,円盤状,円錐状,碗状などに押し固めて乾燥したもの。…
…こうして9世紀には,茶は中国人の生活必需品となり,したがってその生産や販売に政府が介入しはじめ,茶商たちはまた経済界に大きな力をもつに至る。 陸羽の時代以前の茶の詳細はわからぬが,陸羽は觕(そ)茶(番茶),散茶(煎茶),末茶(粉末茶),団茶(固型茶)の4種をあげる。これが唐宋時代の茶の基本的分類であった。…
…経書(けいしよ)の経を書名に冠するように著者の自信作で,茶の起源,製茶法とその道具(巻上),茶器(巻中),茶のたて方と飲み方,茶の歴史,産地など(巻下)を詳細かつ整然と述べる。当時の茶は団茶と呼ぶ固形茶を削って飲んだが,この飲み方は文人,隠逸生活にある精行倹徳の人のものであるとし,茶道精神の萌芽がよみとれる。また本書は文学作品としても優れた内容をもつ。…
… 栄西は1168年(仁安3),87年(文治3)の2度にわたって中国へ渡り,禅宗とともに宋代の新しい飲茶の文化をもたらした。それは唐代の団茶(茶を固形状にしたもの)とは異なり,今日飲まれている抹茶とほぼ同じ茶を用いたもので,栄西はとくに養生の効果を強調して《喫茶養生記》を著した。栄西がもたらした茶樹は京都高山寺の明恵上人の愛好するところとなり,栂尾(とがのお)には茶園が開かれ,その茶がさらに宇治へと広められた。…
※「団茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新