団茶(読み)ダンチャ

デジタル大辞泉 「団茶」の意味・読み・例文・類語

だん‐ちゃ【団茶】

茶の葉を蒸して茶臼でついてかたまりにしたもの。削って使用する。中国唐代に始まり、日本へは奈良時代伝来

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「団茶」の意味・読み・例文・類語

だん‐ちゃ【団茶】

  1. 〘 名詞 〙 茶の葉を蒸し、茶臼でついてかたまりにしたもの。削って使用する。中国唐代の飲茶法で、日本では奈良平安時代に流行した。らっちゃ。
    1. [初出の実例]「碾茶は先づ清い紙で団茶をつつみて打砕て、さうして細にするぞ。さて色が白なるぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)二)
    2. [その他の文献]〔帰田録‐下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「団茶」の読み・字形・画数・意味

【団茶】だんちや

団子茶。

字通「団」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の団茶の言及

【煎茶道】より

…というのは当時の日本の飲茶・喫茶の風習は中国唐代の喫茶趣味の影響を受けたもので,そのとき飲まれていた茶の具体的な内容は陸羽の《茶経》にくわしく述べられている。団茶あるいは餅茶と呼ばれ,蒸した茶葉を臼でつき乾燥させ,固められたものであった。飲む場合は,その団茶を火であぶり,砕いて粉にし,熱湯の中に入れて煮るというもので,塩や葱(ねぎ),薑(はじかみ),棗(なつめ),橘皮,茱萸(ぐみ),薄荷(はつか)などをも混入していた。…

【磚茶】より

…団茶(だんちや)ともいう。緑茶,紅茶その他の中・下級品や粉茶などを蒸して,いろいろな形状の型に詰め,煉瓦状,タイル状,円盤状,円錐状,碗状などに押し固めて乾燥したもの。…

【チャ(茶)】より

…こうして9世紀には,茶は中国人の生活必需品となり,したがってその生産や販売に政府が介入しはじめ,茶商たちはまた経済界に大きな力をもつに至る。 陸羽の時代以前の茶の詳細はわからぬが,陸羽は觕(そ)茶(番茶),散茶(煎茶),末茶(粉末茶),団茶(固型茶)の4種をあげる。これが唐宋時代の茶の基本的分類であった。…

【茶経】より

経書(けいしよ)の経を書名に冠するように著者の自信作で,茶の起源,製茶法とその道具(巻上),茶器(巻中),茶のたて方と飲み方,茶の歴史,産地など(巻下)を詳細かつ整然と述べる。当時の茶は団茶と呼ぶ固形茶を削って飲んだが,この飲み方は文人,隠逸生活にある精行倹徳の人のものであるとし,茶道精神の萌芽がよみとれる。また本書は文学作品としても優れた内容をもつ。…

【茶道】より

… 栄西は1168年(仁安3),87年(文治3)の2度にわたって中国へ渡り,禅宗とともに宋代の新しい飲茶の文化をもたらした。それは唐代の団茶(茶を固形状にしたもの)とは異なり,今日飲まれている抹茶とほぼ同じ茶を用いたもので,栄西はとくに養生の効果を強調して《喫茶養生記》を著した。栄西がもたらした茶樹は京都高山寺の明恵上人の愛好するところとなり,栂尾(とがのお)には茶園が開かれ,その茶がさらに宇治へと広められた。…

※「団茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android