図形処理(読み)ずけいしょり

改訂新版 世界大百科事典 「図形処理」の意味・わかりやすい解説

図形処理 (ずけいしょり)

コンピューターによる視覚情報の処理技術であるコンピューターグラフィックスのうち,主として幾何学的図形を対象とする分野をいう。平面上の図形を対象とする二次元処理,立体図形を対象とする三次元処理があり,いずれも線分,円弧,各種曲線,あるいは平面,曲面パラメーターで定義し,これらの集合として図形を表したものをコンピューターで処理する。

 主要な用途はCAD/CAMの分野で,プリント基板設計製造,自動車,船舶,ビル,橋梁(きようりよう)の設計など広い分野に使用される。また,単純な図面作成用のみでなく,構造,振動,熱,運動,流体力学などの各種解析をコンピューター処理で行うことが可能になる。また,DNAなどの高分子化合物の分子配列立体モデルをコンピューターにより作成し,図形表示装置で表示するなど,教育,研究の分野での応用も重要である。
CAD
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む