図書館パフォーマンス指標(読み)としょかんぱふぉーまんすしひょう(その他表記)library performance indicator

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

図書館パフォーマンス指標

図書館活動に投入する資源や産出したサービスの量,個人や社会にもたらされた便益の大きさ,活動の過程に関するデータ(サービスの提供に要した時間など)を用いて,図書館活動の効果や効率を測定するための指標サービス指標が,主に,産出されたサービスの量を把握するためのものであるのに対し,パフォーマンス指標では,図書館が果たすべき個々役割や機能に着目し,それらを十分に,また効率的に果たしているかどうか,検証することを重視する.代表的な指標には,人口当たり職員数,蔵書回転率,利用者用座席占有率,利用者満足度などがある.国際規格としてISO11620:2008(2014年改訂),これに対応する国内規格としてJIS X 0812:2012が制定されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む