普及版 字通 「囹」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] レイ
[字訓] ひとや

[説文解字]

[字形] 形声
声符は令(れい)。令は人が坐して神意を伺う形。〔説文〕六下に「獄なり」とあり、獄舎囹圄(れいぎよ)・囹圉(れいぎよ)という。吾は祝の器((さい))を(まも)る意。幸は手械(てかせ)の象。いずれも呪禁罪戻の意をもつ字である。古くは罪戻(ざいれい)は神に対するものとされ、囹圄は聖所に附設されることが多かった。それで罪人は、多く神の徒隷とされた。

[訓義]
1. ひとや、ろう、ろうや。

[古辞書の訓]
名義抄〕囹圄 ヒトヤ

[熟語]
囹圉・囹圄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む