手械(読み)しゅかい

精選版 日本国語大辞典 「手械」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐かい【手械】

  1. 〘 名詞 〙 罪人などの手にはめて、自由にはたらかせないようにする刑具。てかせ。てかし。〔隋書‐刑法志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「手械」の読み・字形・画数・意味

【手械】しゆかい

手かせ。〔隋書、刑法志〕囚には竝びに械(かせ)を(つ)け、徒には竝びにく。~死罪將(まさ)に決せんとするときは、露車に乘り、三械をけ、壺手を加ふ。市に至りて手械び壺手をす。

字通「手」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む