固定価格買い取り制度

共同通信ニュース用語解説 「固定価格買い取り制度」の解説

固定価格買い取り制度

太陽光風力地熱などの再生可能エネルギーでつくった電気を、一定期間、有利な価格電気事業者が買い取ることを義務付ける制度ドイツなど多くの国で導入され、日本では、東京電力福島第1原発事故を受け、2012年にスタートした。事業者が買い取りに要した費用は、原則とし賦課金として消費者に転嫁される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む