国下村(読み)こくがむら

日本歴史地名大系 「国下村」の解説

国下村
こくがむら

[現在地名]七尾市国下町

石動せきどう山系の麓から邑知おうち地溝帯に向かう傾斜地、八幡やわた村の南東にあたる。捨越すてこし(笠師川)が流れ、垣内羽土はづち浦出うらでがある。村名に国衙の字をあてることから、古代国衙の所在地かとするが(鹿島郡誌)、不詳。享保一六年(一七三一)書写の気多本宮記(同書)に載せる天文元年(一五三二)八月の国衙村指出によると、当村から国分寺に畠山氏寄進分として毎年米一石を進納していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む