国仲村(読み)ふんなかむら

日本歴史地名大系 「国仲村」の解説

国仲村
ふんなかむら

[現在地名]伊良部町国仲くになか

伊良部島の西部なかほどに位置し、北は長浜ながはま村、南は仲地なかつ村。村域は西の下地すむず島を含む。地元ではフナカとも。当地の祭祀は国仲御嶽(通称オコウタキ)が中心でボーズなどの祭祀が行われている(平良市史)。仲宗根家本雍正旧記の「同人八重山入の時あやこ」(同人とは仲宗根豊見親)に土地の英雄と思われる「伊良部生まれ国仲のままら」がみえる。また宮古歌謡「国仲ヌ カナガマ」(平良市史)は美人で評判の国仲ノカタイラ(屋号)のカナガマを謡ったクイチャー・アーグで、美しく生まれたカナガマは機織に憧れるようになるが、男のことを思い出して機織をせずに男のところへ行ってしまうというウタ

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む