佐和田(読み)さわた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐和田」の意味・わかりやすい解説

佐和田
さわた

新潟県佐渡郡(さどぐん)にあった旧町名(佐和田町(まち))。現在は佐渡市の南西部を占める一地区。1954年(昭和29)河原田(かわはらだ)町を中心に、沢根(さわね)町、二宮(にくう)村、八幡(やはた)村の2町2村が合併して、古い雑太(さわた)郡の郡名をとって佐和田町と改称。さらに2004年(平成16)、両津(りょうつ)市および佐渡郡の相川(あいかわ)町、金井(かない)町、新穂(にいぼ)村、畑野(はたの)町、真野(まの)町、小木(おぎ)町、羽茂(はもち)町、赤泊(あかどまり)村と合併して佐渡市となる。旧佐和田町は真野湾(まのわん)岸にある国中平野(くになかへいや)の中心町。佐渡島の南西部に位置する。中世、佐渡国の地頭職(じとうしき)であった本間佐渡守(ほんまさどのかみ)の居城獅子(しし)ヶ城は、県立佐渡高校の校地になっている。中心の河原田地区は、両津港からの大佐渡回りと小佐渡回りのバス交通の要衝で、島の買い物商店街でにぎわい、佐渡広域圏の経済上の中心になっている。また、海水浴場もある。南西部の沢根は古い港町で銅器特産があり、南東の八幡は砂丘畑を利用した島の野菜産地で、佐渡博物館や観光ホテルがある。山麓(さんろく)の二宮には実相(じっそう)寺、妙照(みょうしょう)寺などの日蓮(にちれん)にちなむ遺跡が多く、金北(きんぽく)山麓には乙和(おとわ)池もある。

[山崎久雄]

『『佐和田町史 通史編』全3巻(1988~2001・佐和田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐和田」の意味・わかりやすい解説

佐和田[町]【さわた】

新潟県佐渡郡,佐渡島中部の真野(まの)湾に臨む旧町。主集落河原田は島の西半部の商業・交通中心地。沢根では銅器具を特産,砂丘地では葉タバコ,球根などを産する。佐渡博物館,海水浴場があり,山地は佐渡弥彦米山国定公園に属する。2004年3月両津市,佐渡郡相川町,金井町,新穂村,畑野町,真野町,小木町,羽茂町,赤泊村と合併し,佐渡市となる。47.69km2。9909人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐和田」の意味・わかりやすい解説

佐和田
さわた

新潟県佐渡島佐渡市中部の旧町域。国中平野の南西端,真野湾に臨む。1954年河原田町,沢根町,二宮村,八幡村が合体して町制。2004年両津市はじめ 1市 6町 2村と合体し,佐渡市となった。中心集落の河原田は慶長9(1604)年大久保長安相川に奉行所を置くまで,中世から佐渡島の政治,経済,文化の中心地であった。今日でも離島開発総合センターが置かれ,佐渡広域経済圏の中心の一つ。西部の沢根は,江戸時代金輸送路の宿場町として繁栄したが,今日では農・漁業を営む。東部の八幡は佐渡博物館,砂丘地での野菜,花卉の栽培で知られる。また,高浜は海水浴場として有名。区域の一部は佐渡弥彦米山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐和田」の意味・わかりやすい解説

佐和田 (さわた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android