国兼池(読み)くにかねいけ

日本歴史地名大系 「国兼池」の解説

国兼池
くにかねいけ

[現在地名]庄原市上原町 国兼

現庄原市街地の南にあり、満水面積三〇ヘクタール、水深一二・四メートル、周囲約一六キロの農業用溜池で県内最大。国兼川によって恵蘇えそ郡の上原かみはら下原しもはら田原たわら殿垣内とのごうちかみしも木戸きど尾引おびき、および三谿みたに郡の和知わち向江田むこうえた(現三次市)の各村を灌漑、地下水などで恩恵を与えてきた。

正保三年(一六四六)の創設と伝え、のち度々木樋朽損が原因で堤防が決壊したので、延宝三年(一六七五)には木樋を石樋に改め、堤防の補強を行った。しかしその後も水不足の問題は解決せず、堤防の嵩上げと安定した取水が要望されたが実現をみなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む