国分煙草(読み)こくぶたばこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分煙草」の意味・わかりやすい解説

国分煙草
こくぶたばこ

大隅(おおすみ)国(鹿児島県)の国分地方産の名葉煙草。俗謡オハラ節に「花は霧島、煙草は国分」と謡われ、全国に著名。1606年(慶長11)島津義久(よしひさ)の臣、服部宗重(はっとりむねしげ)が国分郷梅木(うめのき)の地で試作して好結果を得たので、煙草奉行(ぶぎょう)を命ぜられ、姶良(あいら)郡を中心に普及させた。1713年(正徳3)初めて国分煙草の名が全国に紹介され、1780年代に大坂への移出が始まり、1815年(文化12)江戸への売り込みが許可された。1846年(弘化3)の「煙草百種」は、諸葉の最上との折紙をつけた。色と香りがよく、1898年(明治31)専売制実施当時の賠償価格は全国最高級であった。第一次世界大戦後、両切り煙草の嗜好(しこう)が高まり、国分銘葉の需要は減退、いまでは改良品種の黄色葉が栽培されている。

原口 泉]

『青江秀著『薩隅煙草録』(1881・鹿児島県蔵)』『芳即正著「薩摩の煙草」(『日本産業史大系8』所収・1960・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android